診療所やクリニック、そして病院にとって、手動での予約管理は待ち時間の増加やスタッフのストレス、予約の混乱につながりかねません。
予約システムの導入は、診療の効率向上と患者サービスの向上に繋がります。

この記事では、診療所やクリニック、病院などを運営している方々におすすめの予約システムをご紹介します。また、導入の際に考慮すべきポイントや、導入によって得られるメリットについても解説します。

診療予約システムとは?

「診療予約システム(クリニック予約システム)」とは、患者がWebやアプリから診察の予約を行い、医療機関がその予約状況を一元的に把握できるシステムです。
診療予約システムは、医療機関の効率向上や患者サービスの向上を目的としてさまざまな機能を備えています。以下は、一般的な診療予約システムの機能の一例です。

<診療予約システムの機能例>

  • オンライン予約機能:
    患者はウェブサイトや専用アプリを通じて、いつでも予約が可能。
  • 予約管理機能:
    医療機関は患者の予約状況をリアルタイムで確認し、スケジュールを最適化。
  • リマインダー機能:
    予約日前に自動で患者に通知を送り、予約確認をサポート。
  • 受付機能:
    患者到着時に受付作業をスムーズに行える機能。自動チェックインやQRコードを用いた受付が一般的。
  • 事前問診機能:
    予約前に患者がオンラインで必要事項を入力し、受診時の手続きを迅速かつスムーズに。
  • 院内表示機能:
    待合室のディスプレイや患者のスマートフォンで受付状況や予約順が表示され、待ち時間を事前に通知。
  • 電子カルテ連携:
    診療予約システムと電子カルテが連携し、医師が患者の過去の診療履歴や情報を容易に参照できる。

これらの機能により、医療機関はより効率的で質の高い医療サービスを提供し、患者はより快適な医療体験を享受できます。

診療所やクリニックで予約システムを導入するメリットとは?

診療予約システムの導入には、病院と患者双方に多くのメリットがあります。

病院側のメリット

予約システムの採用により、診療所やクリニックは業務の効率向上やサービスの向上を達成できます。

予約業務の手間を削減できる

予約システムの導入により、電話対応や手書き予約帳の手間が軽減され、受付業務がスムーズになります。これにより、スタッフは効率的に業務に集中でき、診療時間の最適化にもつながります。

受診予定の人数を事前に把握できる

予約システムの活用により、事前に予約者の受診予定人数を正確に把握できます。これにより、医療機関は適切な人員を配置し、円滑な受診環境を確保できます。

電子カルテと患者の情報を連携できる

多くの診療予約システムには、電子カルテとの連携機能が備わっています。電子カルテとの連携により、患者情報の一元管理が実現され、診療に必要な情報は的確かつ瞬時に医師やスタッフに提供され、診療効率が向上します。

事前問診機能によって、患者の状況を事前に把握できる

事前問診機能も診療予約システムが一般的に備えている機能の一つです。事前問診機能は、患者が来院前に必要な情報を提供し、医療機関が事前に患者の状態やニーズを把握するのに役立ちます。これにより、受診プロセスがスムーズに進行し、医療スタッフがより的確なサポートを提供できるようになります。

患者側のメリット

次に、予約システムの導入による、患者サイドのメリットを見ていきましょう。

待合状況を把握できる

予約システムを利用することで、患者は事前にクリニックの混雑状況を確認できます。これにより、患者は不要な待ち時間を避け、自分の診察予定時刻に合わせて来院することができます。

患者が予約しやすい

予約システムは24時間対応しており、患者は自分の都合に合わせていつでも予約が可能です。特に体調がすぐれない場合、電話予約は負担が大きいものですが、予約システムを利用すれば、オンラインやアプリを通して負担なく予約を行うことができます。

診療予約システムを選ぶポイント

診療予約システムの選定は、スムーズな運用と患者サービス向上の鍵となります。ここで、最適なシステムを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

予約受付方法の多様性

診療予約システム

予約システムは、クリニックの予約受付方法に柔軟に対応できることが重要です。日時指定や時間帯予約、当日の順番受付など、多様な受付形態が可能なことで、医療機関はその時々の運用スタイルに合わせて柔軟に予約管理ができます。

また、患者が利用しやすいプラットフォームを選択できることも重要です。LINEやアプリ、ホームページなど、予約方法の選択肢が豊富であれば、患者は自分の好みや都合に合わせて手軽に予約を行えます。

リマインド機能の有無

リマインド機能は、患者と医療機関の双方にとって、スムーズなコミュニケーションを促進する重要な機能です。リマインド機能が組み込まれているシステムでは、予約日前に患者に対して通知が送られ、予定を確認しやすくなります。これにより、患者が予約を忘れるリスクが低減し、医療機関のスケジュールもより確実に進行します。

院内表示ディスプレイへの対応有無

院内表示ディスプレイに対応しているかどうかも検討すべきポイントです。院内ディスプレイを導入しているクリニックでは、患者は待ち時間や受診順序を一目で確認できるため、受診前の不安やストレスが軽減されます。

電子カルテとの連携有無

電子カルテとの連携があれば、患者の診療履歴や医療情報へのアクセスが容易になり、診療スタッフは効果的な医療サービスを提供できます。また、患者情報のリアルタイムな連携ができることで、スムーズな診療や待ち時間の短縮にも繋がります。

ChoiceRESERVEの機能はこちら!
おすすめの診療予約システム11選はこちら

診療予約システムの種類

診療予約システムは大きく4つのタイプがあります。それぞれの特徴や用途を理解することで、適切なシステム選定につなげましょう。

予約特化型

「予約特化型」は、予約受付業務の効率化に特化したシステムです。電話予約に時間を取られている病院やクリニックにおいて、予約業務の手間を軽減し、他の業務にスタッフの手が回るようになります。

LINE対応型

「LINE対応型」は、LINEでの予約受付に対応した予約システムです。患者は専用アプリをインストールする必要はなく、LINE公式アカウントを介して手軽に予約ができます。
LINEを通じて「お知らせ」などの発信もできるため、患者との継続的な関係構築にも適しています。

※一部のシステムは、LINEだけでなくWebからの予約にも対応しています。

アプリ対応型

「アプリ対応型」は、専用のアプリをスマートフォン、PC、またはタブレットにインストールして利用します。患者はこのアプリから手軽に予約を行えます。
アプリにはチャット機能やオンライン診療機能などを搭載できるため、患者のかかりつけ化に力を入れたい場合におすすめです。

受付対応業務の効率化型

「受付対応業務の効率化型」は、来院から診察、会計まで予約関連の一連の業務を効率的に管理できるシステムです。予約関連業務が統合されたシステム上で進行するため、手軽に全体を管理できます。
このタイプには、事前問診や顧客管理、オンライン決済など、便利な機能が組み込まれているシステムが多く存在します。多機能かつ統合的なサービスを提供したい医療機関におすすめです。

おすすめの診療予約システム11選

効率的で使いやすいおすすめの診療予約システムを紹介します。自院に合った最適な診療予約システムの選考にお役立てください。

Emidel

Emidel(えみでる)は、医療の予約を迅速かつ確実にWeb化するために開発された診療予約システムです。
最短5日で導入でき、初期設定も任せられるので、すぐに導入したい場合や、予約システムのみのシンプルな機能を手軽に試してみたい方におすすめです。

特徴

・リーズナブルな価格設定(初回1ヵ月無料、初期費用無料)
・スピーディーな導入サポート

タイプ

予約特化型

ヨヤクル

ヨヤクルは、自社で開発・販売・保守を行っているクリニック向けの診療受付・予約システムです。医院の規模や特性に合わせて柔軟にカスタマイズできるため、どのように予約システムを活用するかが決まっている方におすすめです。

特徴

・カスタマイズ機能が豊富
・電子カルテやレセコンとの連動実績多数

タイプ

予約特化型

CureSmile

CureSmile(キュアスマイル)は、病院・クリニックのニーズにしっかりと応え、受付業務の負担軽減をサポートするオンライン診療予約システム。受付スタッフの業務効率化に特化したい方におすすめです。

特徴

・予約方法はLINE、WEB、電話から選択可能
・ウェブ問診でスムーズな受付が可能

タイプ

LINE対応型

Nest診療

Nest診療は、次世代の予約システムとしてLINE予約に特化したした医療機関向けの予約システムです。リアルタイムの混雑状況の表示や、患者との個別のメッセージのやり取りなど、LINEの特性を活かしたい方におすすめです。

特徴

・導入実績300件以上
・シンプルで直感的な操作性

タイプ

LINE対応型

ドクターズ・ファイル アポ レジタス

ドクターズ・ファイル アポ レジタスは、医療機関の経営をサポートするための予約・患者管理システムです。直感的で使いやすいスケジュール台帳は、紙台帳のように柔軟な対応が行えるシステムを導入したい方におすすめです。

特徴

・LINE連携
・医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」と連動した新たな患者層の開拓が可能

タイプ

LINE対応型

kakari for Clinic

kakari for Clinicは、患者との関係を育み、「集患」「かかりつけ化」に繋げる新しいコンセプトの診療予約システムです。予約だけでなく、クリニックと患者との接点を強化し、クリニック専用アプリを通して患者のフォローをしたい方におすすめです。

特徴

・ISO27001/ISO27017の認証を取得
・シンプルな画面と高い自由度

タイプ

アプリ対応型

QuiQ

QuiQ(クイック)は、予約・受付から会計まで、受付業務をトータルでサポートする診療予約システムです。業界最安値への挑戦を掲げたリーズナブルな価格設定で、気軽に始めたい方におすすめです。

特徴

・シンプルな画面デザイン
・リーズナブルな価格

タイプ

受付対応業務の効率化型

メディカル革命 byGMO

メディカル革命 byGMOは、GMOインターネットグループが提供するクリニックや医療機関向けの診療予約システム。グループのAI予約システムなど優れた開発力を武器にクリニックの課題解決と収益拡大を支援します。
シームレスな決済連携機能を搭載しているので、予約から会計まで一連の業務効率化をしたい方におすすめです。

特徴

・Pマーク認定
・非接触チェックイン、IVR(電話自動応答)など豊富な機能

タイプ

受付対応業務の効率化型

CLINICS予約

CLINICS予約は、現場の声を取り入れ、誰もが使いやすいインターフェースの医療機関向け予約システムです。予約枠や診療メニューを柔軟に管理できるため、患者とのスムーズな連携をしたい方におすすめです。

特徴

・CLINICS利用医療機関数約3,100件
・柔軟な予約枠管理機能

ChoiceRESERVE

ChoiceRESERVE(チョイスリザーブ)は、予約管理における様々な課題に対応するため、使いやすさと豊富な機能が組み合わさったクラウド型予約管理システムです。予約管理に関するノウハウを持つ専門チームが導入から運用までサポートし、課題解決に寄り添います。

2010年のサービス開始から、業界・業種を問わず実績を積み上げ、悩みに合わせた最適なパッケージを提案しています。ニーズに合わせた最適なパッケージを求める方におすすめです。

特徴

・診療ができる時間を可視化
・簡単に操作できる管理画面
・オンラインカウンセリングや診療への自動招待が可能
・ISO/IEC 27001:2013およびISO/IEC 27017:2015の認証を取得
・導入前から導入後まで万全のサポート体制
・予約ページのURL作成やクレジットカード決済など豊富な機能

タイプ

受付対応業務の効率化型

ドクターキューブ

ドクターキューブは、あらゆる科目に対応した診療予約システムです。途中で運用方法を変更することができるなど、クリニックのニーズに合わせた運用が可能。運用方法は定まっていないが、予約システムを導入してみたい方におすすめです。

特徴

・4,000件以上の導入実績
・フルカスタマイズできる院内表示ディスプレイ

タイプ

受付対応業務の効率化型

おすすめの予約システムまとめ表

これまで紹介したおすすめの診療予約システムを一覧表にまとめました。

サービス名 特徴 おすすめのユーザー リマインド機能の有無 院内表示ディスプレイへ対応 電子カルテとの連携の有無 初期費用/月額費用
Emidel – リーズナブルな価格設定
– スピーディーな導入サポート
– すぐに導入したい方や予約システムのみのシンプルな機能を試したい方 – 初期費用なし
– 月額5,500円(税込み)
ヨヤクル – カスタマイズ機能が豊富
– 電子カルテやレセコンとの連動実績多数
– 予約システムの活用方法が決まっている方 – 初期費用160,000円(税別)〜
– 月額9,000円(税別)〜
CureSmile – 予約方法はLINE、WEB、電話から選択可能
– ウェブ問診でスムーズな受付が可能
– 受付スタッフの業務効率化に特化したい方 <ライトプラン>
– 初期導入費用 11万円
– 月額 13,200円
<スタンダードプラン>
– 初期導入費用 11万円
– 月額 15,400円
※表示価格は全て税込み
Nest診療 – LINE予約に特化
– シンプルで直感的な操作性
– LINEの特性を活かしたい方 <基本プラン>
– 初期費用25万円
– 月額費用(税別)24,800円~
※その他カスタマイズプラン有
ドクターズ・ファイル アポ レジタス – LINE連携
– 医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」と連動した新たな患者層の開拓が可能
– 紙台帳のような柔軟な対応を望む方 要問合せ
kakari for Clinic – ISO27001/ISO27017の認証を取得
– シンプルな画面と高い自由度
– 患者との関係を強化したい方 <かかりつけプラン>
– 初期費用:要問合せ
– 月額費用:9,800円(税別)
QuiQ – 画面デザインがシンプルで使いやすい
– リーズナブルな価格
– 気軽に始めたい方 – 初期導入費用:要問合せ
– クラウド利用料(月額基本料金)順番待ち機能 7,000円
※その他オプション有
メディカル革命 byGMO – Pマーク認定
– 非接触チェックイン、IVR(電話自動応答)など豊富な機能
– 予約から会計まで一貫して業務効率化を図りたい方 要問合せ
CLINICS予約 – CLINICS利用医療機関数約3,100件
– 柔軟な予約枠管理機能
– 患者とのスムーズな連携をしたい方 要問合せ
Choice
RESERVE
– 簡単に操作できる管理画面
– 導入前から導入後まで万全のサポート体制
– カウンセリングや診療への自動招待が可能
– 悩みに合わせた最適なパッケージを求める方 <基本料金>
– 初期費用33,000円
– 月額22,000円(税込)+従量課金
<Enterprise>
要問合せ
ドクターキューブ – 4,000件以上の導入実績
– フルカスタマイズできる院内表示ディスプレイ
– 予約システムを導入してみたい方 要問合せ

まとめ

予約システムの導入は、医療機関において予約や顧客管理の利便性向上に大きな効果をもたらします。これらのシステムは様々な特長を持ち、医療機関のニーズに応じて選択できる多様性があります。

サービスを選ぶ際には、院内表示ディスプレイに対応しているか、電子カルテと連携しているかなど、医療機関や患者のニーズに合わせて適応できるシステムであるかをチェックしましょう。

各サービスの特徴や価格などを比較検討し、クリニックや病院の運営方針に合わせて最適な予約システムを選択することが、より質の高い医療サービス提供につながります。

予約システムについてもっと知りたい方はこちらをチェック!

この記事を読んでChoiceRESERVEに少しでもご興味をお持ちいただけましたら、以下をご参考ください。

2分でわかる予約システムChoiceRESERVE
資料ダウンロード