
宿泊施設や飲食店・イベント運営企業などが予約システムを作る場合、どのようなプログラミング言語を使えば良いのでしょうか。この記事ではプログラミング言語に関する基本的な知識から、プログラミング知識不要の簡単な導入方法までを解説しています。予約システムを自社で開発したい人や、手間なく簡単に予約システムを取り入れたい人はぜひ参考にしてください。
予約システムを開発・構築するために必要なプログラミング言語・知識とは
予約システムを自作するために必要なプログラミング言語や知識には、基本的なWEBサイトの仕組みとなるHTML 、CSSや、プログラミング言語のPHP、Javascript、そのほかWordPressの知識などがあります。それぞれについて、どのような場合に使われるか、何を実現するために必要か、などを詳しく見ていきましょう。
HTML(マークアップ言語)
HTMLとは、WEBページを作成(記述)するための基本中の基本となる言語です。インターネット上で公開されているサイトのほとんどは、基本的にHTMLタグを用いた記述で作られています。
HTMLには主に以下のような機能があります。
- 文字情報を記述する
- WEBページ内に画像・動画などのファイルを埋め込む
- 他ページへのリンクを貼る
- ページ内の各情報を構造化する など
HTMLは、WEB上でユーザーにアクセスしてもらう予約サイトを作るにあたって不可欠な言語です。
CSS(マークアップ言語)
CSSとは、HTMLで記述されたWEBページ上にて文字装飾やレイアウト、サイズなどの細かなスタイル面を指定できる言語です。先述のHTMLは情報の構造を定義するために用いますが、装飾の指定にはCSSを使用します。HTMLタグを使用して構成したページを、商用利用向けの見映えの良いページにするためにもCSSは必須と言えるでしょう。
CSSは以下のHTML要素の指定が可能です。
- ウェブページが実際に表示されるときの色、サイズ・レイアウトのスタイル
- プリンタなどの機器で印刷・出力されるときの出力スタイル
- 音声でページ内容が読み上げられる際の再生スタイル など
PHP(プログラミング言語)
PHPはプログラミング言語のひとつです。PHPを用いると、ユーザーがサイトやページにアクセスしたタイミングや条件、状況などによってページの表示内容を変えられるようになります。
PHPは以下のような動的なWEBページの生成に用いられています。
- 書き込みが増える度に内容が更新されるインターネット上の掲示板
- ショッピングサイトでの購入履歴の表示 など
予約システムでPHPを用いると、以下のような機能を持ったサイト制作が可能です。
- 空き状況や予約可否状況のリアルタイム表示
- 予約内容の確認画面表示
- 予約状況の再確認などに使うユーザー向けのマイページ など
Javascript(プログラミング言語)
Javascriptとは、PHPと同じように動的なWEBページを表示するために用いられるプログラミング言語です。PHPがサーバー側で動作するのに対して、 Javascriptはユーザーのブラウザ上で動作します。
Javascriptはサーバー側のデータと連動しないため、軽めの処理に向いているのが特徴です。予約システム上なら、例えばユーザーが予約を確定する直前に「入力内容の再確認画面を出す」などの処理で用いられます。
Java(プログラミング言語)
Javaとは、世界中の基幹システムなどでも使われることの多い、汎用性の高いプログラミング言語です。WEBページ構築においてのプログラミングはもちろんのこと、アプリケーション制作などの分野でも多く用いられています。
OSに依存しない動作が可能で、さらに処理も高速なのがメリットです。不特定多数のユーザーを扱うサービスのサーバー側でのプログラムに適しているため、予約システム構築にも向いています。
WordPressプラグイン
WordPressとは、WEBページを作成できるオープンソースのツールです。直感的な分かりやすいインターフェイスのため、初心者でも簡単にページを制作できるのが特徴です。個人のブログサイト制作を始め、企業が自社サイトの一部、あるいはすべてをWordPressで制作しているというケースも少なくありません。
WordPressには、機能を拡張できるさまざまなプラグインが提供されています。プラグインを利用すれば、簡易的な予約システムの実現も可能です。
※WordPressの詳細についてはWordPressのサイトをご確認ください。
その他の知識
ほかにも以下の知識などが、予約システム構築の際に必要となるでしょう。
- その他のプログラミング言語
- 予約システムと連動させるためのデータベースの知識
- スマートフォンとPCでそれぞれ使いやすいシステムを構築する知識 など
プログラミングの知識無しに、自社サイトへ予約システムを導入する2つの方法
予約システムの開発には、プログラミング言語やツールの知識が必要です。また、予約システム開発後の定期的なメンテナンスもしなければいけません。システムに精通した担当者がいない場合、自力で自社サイトに予約システムを導入するのは困難に思えます。
実は、プログラミングなどの知識がなくても自社サイトへ予約システムの導入は可能です。自社サイトに予約システムを簡単に導入できる2つの方法を解説します。
WordPressプラグインのみで簡易的な予約システムを制作する
現在の自社サイトがWordPressで制作されているものであれば、プラグインを使って簡易的な予約システムを導入できます。
WordPressプラグインの予約システムには、例えば以下のような機能があります。
- 日単位・時間単位での予約受付
- GoogleカレンダーやiCal、iCalendarとの同期
- ビジュアルをカスタマイズできる
- タイムテーブル(時間割)を設定しておきユーザーに日時を選択してもらう
- 1対1のサービス(歯医者、美容室など)の予約に特化 など
WordPressでの予約システム構築は、ローコストで行えるのがメリットです。一方、以下のデメリットがあります。
- あくまで簡易的な予約機能のみ
- マニュアルが英語のみのものがある
- 一部有償のものがある
- WordPressでのシステム構築は自力で行う必要がある
WordPressでの予約システム構築に難しさを感じる、もっと簡単に予約システムを開発したい、というときの選択肢になるのが、クラウド型の予約システムサービスです。
クラウド型の予約システムサービスを利用する
クラウド型の予約システムサービスは、予約システムに必要な機能が網羅されたサービスです。カスタマイズもできるので、自社サービスやユーザーに合ったシステムやレイアウトなども考えながら構築できます。
利用料金は基本月額課金のほか、実予約数などによる従量課金があり、いずれも比較的安価に利用できます。オンラインで申し込みをすれば数日で使用可能です。サービス担当者へ運用について相談できるなどの導入後のフォロー体制も整っています。
クラウド型の予約システムサービスは、サービスごとに機能、種類、カスタマイズ性、管理権限の範囲などが異なります。自社に合った予約システムを選ぶためには、サービスを比較検討するのが重要です。
クラウド型の予約システムサービスでできること
クラウド型の予約システムサービスに搭載されているさまざまな機能のうち、主要な機能を紹介します。
予約サイトの準備
実際に予約サイトとして運用するシステムの準備ができます。
- 店舗営業日、営業時間、予約受付期間、予約キャンセル、団体受付の有無、料金計算ルールなどの設定
- 休日や祝日の設定
- アクセス地図の登録
- 予約サイトのカラーリング、レイアウト、ロゴなどのデザイン設定
- 規約、プライバシーポリシーの設定
- 店舗名、住所、電話番号などの店舗情報設定 など
予約メニューや予約枠の設定
予約メニューや予約枠の内容を設定できます。
- 予約メニューの設定
- 予約メニューに説明や写真、利用規約表示などを入れる
- 会員限定メニューの公開
- 講師やスタッフのシフト管理設定、予約画面への反映
- 予約メニューの価格設定 など
予約の受付・管理
予約の受付や、予約管理ができます。
- ネット予約の受付
- 予約の変更、キャンセル受付
- 仮予約受付
- キャンセル待ち受付
- クレジットカード決済
- 予約の管理画面 など
顧客管理
システムを利用する顧客データの管理ができます。
- 顧客の属性設定
- 同時間帯の重複予約防止
- 顧客情報登録、変更、削除 など
複数の拠点管理
店舗などの拠点が複数ある場合も、予約システム上で管理できます。
- ジャンルやエリアでメニューをカテゴリー分け
- 総合管理者、サブ管理者の設定
- 当該店舗を判別できるロゴの変更 など
顧客の分析や集客
予約システムを利用する顧客の分析や、集客のデータ管理ができます。
- 顧客データCSVダウンロード・アップロード
- ソーシャル連携
- メルマガ一斉配信
- タグの埋め込みによるアフィリエイト機能 など
セキュリティの強化
不正なアクセスを防ぐためのセキュリティ強化機能もついています。
- 固定IPアクセス制限
- ログインロック
- 管理者ログの取得・検索
- SSL対応
- パスワード設定 など
外部サービスとの連携
外部サービスを連携することで、より予約システムを便利に使える機能もあります。
- GoogleカレンダーやSalesforceなどとの連携
- 多言語ツールと連携して予約サイトを多言語化 など
メールの自動送信
いろいろなステータス・条件に連動するメールの自動送信も予約システムから可能です。
- 予約受付メールやキャンセル待ちユーザーへの通知メールなどの送信
- サービス利用後アンケートメールや最新サービス情報などの配信
- メニューごとのメール文章設定 など
その他の便利な機能
ほかにも、以下の機能などがあります。
- 直感的な管理画面で、紙の台帳感覚で管理できる
- スマホ・タブレットにも対応
- 既存のサイトと簡単に連携
自社のサービスや顧客に合った予約システムを構築しよう
予約システムをイチから構築するには、プログラミング言語やシステムに関する知識が必要になります。システム構築後もメンテナンスのための担当者が必要となるでしょう。
WordPressのプラグインやクラウド型の予約システムサービスを導入すれば、より簡単に自社サイトへ予約サイトを設置できます。自社のサービスや顧客に合った予約システムを構築すれば、既存顧客への円滑なサービス提供のほか、新規の顧客獲得も望めるでしょう。