この記事の3行まとめ
  • 「整理券システム」は、店頭での待ち時間を解消し、機会損失の防止や顧客満足度の向上に直結する有効な手段
  • 機能面では、紙の発券機からQRコード、LINE連携まで多様な受付方法やデータ分析機能を提供し、店舗運営の効率化と混雑回避に貢献する
  • 導入システムを選定する際は、初期・月額費用、操作性(店舗・顧客側)、サポート体制、必要な機能、導入実績を考慮することが重要

店舗や施設において、サービスを提供するまでの待ち時間が長くなると、機会損失や顧客満足度の低下につながります。「整理券システム」は、待ち時間に関する課題解決に有効なツールとして注目されています。

しかし、「導入を検討しているけれど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない」「具体的にどんなメリットがあるの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、整理券システムの基本から、導入のメリット、失敗しないための選び方、代表的なサービスを詳しく解説します。

整理券システムとは?仕組みや向いているシーンを解説

発券機
ここでは、整理券システムの基本的な仕組みや導入が向いているシーンについて解説します。整理券システムの概要について、詳しく見ていきましょう。

整理券を発行して順番待ちや予約の受付をするシステム

整理券システムとは、整理券を発券して予約や順番待ちを管理するシステムです。あと何組が待っているといった表示や、あと何分くらいで入場や案内ができるか等の目安が表示されるものもあります。

整理券システムは、主に「物理発券機型」と「デジタル型」に大別できます。物理発券機型は、整理券番号を店頭等の発券機に印刷、デジタル型はスマートフォンの画面やQRコードで提示します。

分類 主な特徴 メリット デメリット
物理発券機型 ・施設内に専用の発券機を設置し、紙の整理券を発行する。
・店内には大型ディスプレイを設置し、現在の呼び出し番号を表示する。
・オフライン環境でも運用できる。
・スマートフォンに不慣れな高齢者層など、幅広い顧客層に対応しやすい 。
・大規模店舗やイベントでの受付管理に効果的。
・専用機器の導入コストや設置スペースが必要。
・発券後の待ち時間は基本、施設内で過ごす必要がある。
・紙の消費が発生する。
・データ活用が限定的になる場合がある。
デジタル型 顧客のスマートフォンやPCから、QRコードやWebサイト、LINEなどを通じてデジタル整理券を発行する。 ・顧客は場所を選ばずに待ち状況を確認でき、待ち時間を有効活用できる 。
・店舗外での待機を促すことで、行列の解消と混雑緩和に貢献。
・受付から呼び出しまでが自動化され、業務効率化につながる。
・収集した顧客データを分析し、マーケティング戦略に活用できる。
・導入にはインターネット環境が必須となる。
・物理的な整理券に慣れている顧客層は操作に戸惑う可能性がある。
・システム障害のリスクがある。

整理券システムの導入に向いているシーン

整理券システムは、ランチタイムやディナータイムの飲食店、限定商品の販売イベント、入場者数が限られた施設など、提供できる数や人員よりも利用希望者が上回る場合に役立ちます。

こうしたシーンで導入することで、混雑を効率的に管理し、顧客の待ち時間によるストレスを減らすことができるでしょう。

また、席数や利用人数が決まっている施設の予約管理にも向いています。

整理券システムの主な機能

整理券システムと聞くと、番号を発行して順番が来たら呼び出すだけの単純な仕組みを想像するかもしれません。しかし、整理券や整理番号の発行、順番が来たときの通知や呼び出しだけでなく、店舗運営を効率化し、顧客体験を向上させるさまざまな機能があります。

整理券発行機能

システムの基本となる、来店した顧客に番号札や整理券を渡す機能です。整理券の発行方法は、紙、Webチケットなどさまざまです。

紙の整理券(発券機一体型)

お店に設置された専用の機械(発券機)のボタンを押すと、紙の整理券が印刷されて出てくるタイプです。誰でも直感的に操作できるため、スマートフォンを持たない方や操作に不慣れな方も安心して利用できる点が特徴です。

QRコードでの整理券

お店に掲示されたQRコードを、顧客自身のスマートフォンで読み取ってもらう方法です。読み取るとWebサイトが開き、画面上でデジタル整理券を受け取ることができます。発券機などの特別な設備を必要とせず、手軽に導入できる点がメリットです。

タブレット端末での整理券

お店に設置されたタブレットを、顧客が自分で操作して整理券を発行するタイプです。操作後に紙の整理券が出てくるものと、顧客のスマートフォンにデジタル整理券を送るものがあります。

オンライン(Web)での整理券

お店に行く前に、Webサイトやアプリから事前に整理券を発行できる方法です。顧客は、自宅など好きな場所から順番待ちに参加できます。事前に来店(来場時間)の目安がわかるので、顧客は待ち時間を有効活用できるでしょう。

呼び出し・通知機能

順番が近づいたことや、順番が来たことを顧客に知らせる機能です。呼び出し方法・通知方法は、さまざまです。

●店内モニター表示
お店の壁やレジ近くに設置された大型モニターに、現在呼び出し中の番号を表示します。このタイプは、店内で待っている顧客に分かりやすい方法です。

●SMS・メール通知・LINE通知
顧客が整理券を発行する際に電話番号やメールアドレスを登録すると、順番が近づいたときに自動でメッセージを送る機能です。LINEと連携しているシステムでは、LINEアプリを通して呼び出しを通知します。

顧客は、お店から離れていても通知を受け取れるため、時間を有効に使えます。

●音声呼び出し
スタッフがマイクを使って番号を読み上げる機能です。システムと連動している場合もあります。

待ち状況確認機能

現在の待ち組数や、自分の順番があと何組か、おおよその待ち時間などをリアルタイムで確認できる機能です。確認方法は、モニターに表示したり、専用アプリで確認するなど、いくつか方法があります。

●店内モニター
お店の中に大型モニターを設置して、現在の呼び出し番号や待ち人数を表示します。これは、お店の中で待つ顧客にとって最も分かりやすい方法です。

●Webサイト
整理券を発行する際に、顧客がスマートフォンでアクセスできる専用のWebサイトを案内します。このサイトでは、現在の呼び出し番号や自分の順番までの待ち時間が表示されるため、お店の外にいても状況を把握できます。

●LINE・アプリ
LINEの公式アカウントや専用アプリと連携して、顧客のLINEのトーク画面やアプリ内で待ち状況をリアルタイムに表示します。

受付・管理機能

来店した顧客の人数や順番をシステム上で管理する機能です。スタッフは管理画面から呼び出しや受付状況の確認ができ、スムーズな案内をサポートします。

例えば、来店した顧客がタブレットで受付を済ませると、その情報がリアルタイムでスタッフの管理画面に反映されます。スタッフは画面を見るだけで現在の待ち組数や、どの顧客が待っているかをすぐに把握でき、特定の顧客の順番を入れ替えるといった柔軟な対応も簡単に行えます。

データ分析・レポート機能

来客数、待ち時間、時間帯別の混雑状況などを自動で集計し、レポートとして可視化する機能です。お店の状況を数値で把握できるので、ピークタイムの把握や人員配置の最適化、マーケティング戦略の立案に役立てることができます。

サービスによって異なりますが、時間帯ごとの混雑状況、待ち時間の平均・最大値、来店人数の変動、キャンセル・離脱の傾向などが分析できます。

詳細を見る

整理券システムを導入するメリット

「MERIT」という文字

ここからは、整理券システムを導入することで得られるメリットを解説します。導入を検討されている方は、メリットを事前に確認しておきましょう。

順番待ちによる機会損失を防げる

整理券システムは、行列による顧客の離脱防止につながります。

行列が長くなると、それを見た新規顧客が来店を諦めたり、待ち時間に嫌気がさした顧客が途中で帰ってしまったりすることがあります。こうした機会損失は、飲食店や小売店にとって大きな痛手です。

整理券システムを導入すれば、顧客は物理的な行列に並ぶ必要がなくなり、スマートフォンなどで待ち時間を有効活用できます。これにより、顧客のストレスが減り、離脱を防ぐことができるでしょう。

順番待ちによるトラブルが防げる

整理券システムは、顧客間の不要なトラブルを未然に防ぎます。手書きのリストや口頭での案内では、順番の勘違いや割り込み、待ち時間に対する不満などから、顧客同士やスタッフとの間でトラブルが発生することがあります。

システムが整理券番号を自動で管理し、公平な順番を保証することで、こうしたトラブルの発生リスクを大幅に減らすことが可能です。スタッフは安心して接客に集中でき、顧客も公平でスムーズなサービスを受けられるようになるでしょう。

また、順番待ちの行列が発生することで、店舗やイベント会場周辺の住民から「行列で道幅が狭くなる」「混雑している人がうるさい」などのクレームが発生する可能性もあります。整理券システムによって行列や混雑の緩和・防止をはかれば、周辺からのクレームやトラブル防止にも役立ちます。

混雑を回避できる

整理券システムは、顧客の集中を避け、店舗の混雑による混乱を解消するのに役立ちます。オンラインで整理券を発行し、順番が来るまで来店を待ってもらうことで、店内に人が密集するのを防げます。

また、来店時間を分散させる機能があるシステムを利用すれば、ピークタイムの混雑を緩和し、店舗内のスペースを有効活用し、スタッフもていないな接客をすることが可能です。これにより、顧客は安心してサービスを利用でき、店舗側も安全な環境を提供できます。

顧客情報をマーケティングに活かせる

整理券システムは、来店者の人数、来店時間帯、曜日ごとの傾向、待ち時間など、マーケティングにも活用できる貴重なデータを収集・分析します。

これらのデータを活用すれば、ピークタイムを正確に把握し、人員配置を最適化したり、キャンペーンの効果を測定したりすることが可能です。

また、LINE連携などの機能を使えば、顧客の承諾を得て属性情報を取得し、パーソナライズされたメッセージを配信するといった、より効果的なマーケティング施策につなげることもできるでしょう。

リピーターの獲得にも有効

整理券システムは、顧客体験を向上させることで、リピーターを増やすことにも貢献します。スムーズな受付、待ち時間の有効活用、公平な順番管理、混雑の回避など、整理券システムが提供する利便性は、顧客のストレスを大きく軽減します。

顧客は「このお店は待ち時間が快適だ」「いつもスムーズに案内してくれる」と感じるようになれば、お店に対する良い印象が深まるでしょう。

詳細を見る

サービス選定から導入までの一般的なステップ

step1-5

整理券システムは、以下のステップで導入を進めるのが一般的です。計画的に進めることで、スムーズな運用開始を目指せます。

Step 1: 課題の洗い出しと目的の明確化

まずは、現在の店舗運営における課題を明確にしましょう。「レジ前が混雑する」「顧客の待ち時間が長い」「スタッフの受付業務が非効率」など、具体的な問題を特定します。

これにより、「どの課題を解決するために整理券システムを導入するのか」という目的が明確になり、サービス選定の軸が定まります。

Step 2: サービスの比較・検討

目的が定まったら、サービスを比較検討します。機能、費用、操作性、サポート体制、導入実績といった観点から、自社のニーズに最も合ったシステムを選びます。無料トライアル期間を利用して、実際に使い勝手を試してみるのがおすすめです。

Step 3: 申し込みと契約

導入するサービスが決まったら、提供会社に申し込みを行います。契約内容や料金プラン、支払い方法などを確認し、正式に契約を結びます。この際、不明な点があれば必ず担当者に質問し、納得した上で進めましょう。

Step 4: 初期設定とテスト運用

契約後、システムの初期設定を行います。店舗情報やスタッフアカウントの登録、レイアウト設定など、導入に必要な設定を進めます。設定が完了したら、本格的な運用開始前にスタッフ間でテスト運用を行い、操作方法や呼び出しの流れを確認しておきましょう。

Step 5: 運用開始と効果測定

システムを運用する際は、顧客への周知をしっかり行い、スムーズな運用を心がけましょう。運用開始後も、定期的にシステムが提供するデータ分析機能などを活用し、来客数や待ち時間などの効果を測定します。

課題が解決されているかを確認しながら、より良い運用方法を模索していきます。

【目的別】整理券システムの種類と選び方

選び方

整理券システムには様々な種類があり、自社の課題や目的に合わせて選ぶことが重要です。ここでは、代表的なシステムのタイプと、それぞれの特徴、導入に適したケースを解説します。

発券機一体型

店舗に設置された専用の発券機から、紙の整理券を直接発行するタイプです。インターネット環境がなくても利用でき、スマートフォンを持っていない顧客やデジタル操作に不慣れな顧客でも簡単に扱える点が大きなメリットです。

高齢者層の多い医療機関や、不特定多数が利用する公共施設など、誰でも直感的に使えるシステムを求める場合に適しています。

QRコード受付型

店頭に掲示されたQRコードを顧客が自身のスマートフォンで読み取り、整理券を取得するタイプです。発券機が不要なため省スペースで導入でき、初期費用を抑えられます。顧客は店舗から離れても待ち状況を確認できるため、店内での混雑緩和に効果的です。

飲食店や小売店、イベント会場など、スマートフォンの普及率が高い場所での導入に向いています。

LINE連携型

LINEアプリの機能を活用して整理券の発行や呼び出しを行うタイプです。顧客は普段から使い慣れているLINEで手続きが完結するため、新たなアプリのダウンロードが不要で、利用ハードルが低いのが特徴です。順番が近づくとLINEで通知が届くため、利便性も高いです。

LINE公式アカウントを運用している店舗や、若い層をターゲットにするサービスに特に適しています。

時間帯別受付型

来店日時を事前に指定して予約できるタイプです。ピーク時の混雑を分散させ、来店客の待ち時間をなくすことが可能です。特定の時間帯に多くの顧客が集中するイベントや、予約制のクリニック、美容院などに特に有効です。

顧客は時間を気にせず計画的に行動できるため、顧客満足度向上にもつながります。

【失敗しない】整理券システムを選ぶ際の5つのチェックポイント

パソコン+チェックマーク
整理券システムを導入する際は、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。導入後に後悔しないよう、以下の5つのポイントをチェックしましょう。

費用(初期費用・月額費用)

整理券システムの費用は、初期費用と月額費用の両方を考慮する必要があります。無料プランから始められるサービスもあれば、発券機などのハードウェア購入が必要で初期費用が高額になるケースもあります。

予算を明確にし、自社にとって最適な費用体系のサービスを選びましょう。

操作性(店舗側・顧客側)

店舗側と顧客側の両方にとって、操作が簡単であるかを確認しましょう。店舗スタッフが直感的に使える管理画面か、また顧客が迷わずに整理券を取得できるインターフェンースかどうかが重要です。

無料トライアルなどを活用し、事前に操作性を確認しておくことをおすすめします。

サポート体制

システム導入後も安心して利用できるよう、サポート体制が充実しているかを確認しましょう。メールや電話での問い合わせ対応はもちろん、導入時のセットアップサポート、オンラインマニュアルの有無なども重要です。

特に初めての導入で不安がある場合は、丁寧なサポートが受けられるサービスを選びましょう。

対応機能

必要な機能が備わっているか、事前にリストアップしておきましょう。「呼び出し方法(SMS、LINEなど)」「Web事前受付」「データ分析機能」「多言語対応」など、自社の課題解決に直結する機能があるかを確認することが重要です。

不要な機能が多いと費用が無駄になることもあるため、機能の過不足を見極めましょう。

導入実績

同業種や同規模の店舗での導入実績があるかを確認することも有効です。導入実績が豊富なサービスは、その業界特有の課題を理解しており、スムーズな導入や運用が期待できます。

公式ウェブサイトの導入事例を参考にしたり、直接問い合わせてみるのも良い方法です。

【タイプ別】整理券システム10選

チケットをスマホでスキャンする様子

最後にタイプごとに、おすすめのサービスをご紹介します。自社の課題や、求める機能と照らし合わせながら見ていきましょう。

QRコード受付・発券機に対応したサービス

まずは、QRコードや発券機で整理券を発行するシステムを紹介します。

Airウェイト(株式会社リクルート)

主な特徴として、iPadとプリンターのみで導入が可能です。iPadの操作により、携帯電話、メール、または店内のモニターへの自動通知が実現します。また、分析レポートの閲覧も可能です。

料金体系 (目安) 無料:0円
ベーシック:月額11,000円
スタンダード:月額22,000円
※すべて税込
サポート体制 メール、電話、導入・操作方法をまとめた資料
向いている業種 飲食店、医療機関、小売、ホテル・宿泊施設、百貨店、倉庫・運送業など
導入実績 資生堂ジャパン株式会社、金沢21世紀美術館、ホテルエピナール那須、株式会社活美登利など

My junban(Twelvebits株式会社)

主な特徴は、iPad単体での導入が可能である点です。呼び出し機能は自動音声電話、LINE、メールに対応しています。さらに、月ごとの利用データをCSV形式で出力できる機能も備わっています。

料金体系 (目安) 順番待ち(スタンダード):5,980円/月
順番待ち(プレミアム):7,980円/月
順番待ち&日時指定予約:9,980円/月
※すべて税別
※その他「イベントプラン」などあり
※30日間無料トライアルあり
サポート体制 メール、問い合わせフォーム
向いている業種 クリニック、レストラン、ヘアサロン、カット専門店、携帯ショップ、旅行代理店、レストランチェーン、トラック配送センターのトラック待ちなど
導入実績 Aubrey House、さめじま眼科、ワイズロード、はせ駅前耳鼻咽喉科クリニックなど

EPARK(株式会社EPARK)

主な特徴として、LINEおよびメール通知による呼び出しに対応しています。また、メルマガ配信やレポート機能など、販促活動に活用できる機能も充実しています。

料金体系 (目安) 記載なし
サポート体制 24時間365日のコールセンター、センドバック保守(オプション)、オンサイト保守(オプション)
向いている業種 飲食店、理美容室、病院、携帯ショップ、市役所区役所などの自治体官公庁など
導入実績 約10万施設(無添くら寿司、大戸屋、JTB by PTS、三井ショッピングパークなど)

時間帯別受付に対応したサービス

時間指定予約に対応したシステムを紹介します。

Q ticket(株式会社バカン)

主な特徴は、タブレット、発券機、およびWebサイトからの受付に対応している点です。多言語(日本語、英語、繁体字、簡体字)での整理券発券も可能です。

料金体系 (目安) 記載なし
サポート体制 メール、問い合わせフォーム
向いている業種 飲食店、イベント会場、病院・クリニック、免税店カウンター、自治体、ホテル内施設など
導入実績 グランスタ東京、大泉町など

アイリスト(株式会社スタイルオーダー)

主な特徴は、電話およびLINEによる呼び出し機能、ならびに日本語、英語、中国語、韓国語の多言語対応です。

料金体系 (目安) 導入費用と月額利用料が必要
※導入費用:システム初期費用とタッチパネル端末や発券機プリンタなどの機器費用
※利用イメージに合わせて都度見積り
※無料デモあり
サポート体制 365日サポート、電話、メール、問い合わせフォーム
向いている業種 クリニック・病院、飲食店、旅行代理店、携帯ショップ、保険代理店、金融機関など
導入実績 飲食店など

LINE受付に対応したサービス

LINE連携機能に特化したシステムを紹介します。

matoca(株式会社ブレイブテクノロジー)

主な特徴として、LINE公式アカウントの友だち獲得機能が提供されています。また、モバイルオーダー、会員証、スタンプカードといったミニアプリ連携機能も利用可能です。

料金体系 (目安) 初期費用:15,000円〜
月額料金:10,000円〜
サポート体制 問い合わせフォーム
向いている業種 飲食、小売、リユース、医療機関・薬局、催事・イベントなど
導入実績 導入企業380社超、導入店舗2200店

順番待ち子ちゃん(株式会社チューズモンスター)

主な特徴としては、LINEを活用した順番管理および通知機能が挙げられます。再来店を促進するメッセージやフォローアップメッセージの配信機能も搭載されています。

料金体系 (目安) 初期費用:50,000円〜
ライトプラン:9,000円/月
Proプラン:12,000円/月
※いずれも30日間無料期間あり
※その他オプションサービスあり
サポート体制 初期導入サポート、設置サポート(一部有料)、導入後の伴走サポート(電話、チャット)
向いている業種 飲食店、ホテルなど
導入実績 500社以上の導入実績

mogily(mogily 株式会社)

主な特徴として、LINEを通じて整理券の発行から受付、呼び出しまでが完結できる点が挙げられます。コンサート物販や店舗の行列対策に適したシステム。

料金体系 (目安) 記載なし
サポート体制 問い合わせフォーム
向いている業種 フェス、店舗・POPUP、コンサート、展示会、リリースイベントなど
導入実績 累計200イベント以上の実績

発券機一体型のサービス

専用の発券機を使用するタイプを紹介します。

CQ-S257(シチズン・システムズ)

購入日より利用可能な整理券・順番待ち発券システムです。写真付き整理券の発券も可能です。

料金体系 (目安) 7インチ版:98,780円~
大画面:131,780円~
※Amazonの直営サイト価格
※月額使用料は無料
※2週間無料デモ機貸し出しサービスあり
サポート体制 5年間の無償修理保証、ビフォアサービス(導入前・導入後サポート)、アフターサービス(技術・保守サポート)、電話、メール、問い合わせフォーム、取扱説明書
向いている業種 商業施設、医療、クリニック、飲食、各種イベントなど
導入実績 旅館、自動車ディーラ、ソフト開発・販売、クリニック、ホテルなど

無料で使える整理券システム

無料で利用できるサービスを紹介し、小規模な店舗やイベントでの活用を提案します。

JunBan(SUMMONS)

主な特徴として、インストールが不要である点と、顧客のデバイスで利用できる順番待ちアプリである点が挙げられます。無料で利用可能です。

料金体系 (目安) 無料プラン:0円
プレミアムプラン:2,980円/月
サポート体制 問い合わせフォーム
向いている業種 診察所、飲食店、学校、動画配信、イベントなど
導入実績 株式会社カプコンなど

順番待ち解消、キャンセル予約や抽選予約なども受け付けるなら「クラウド型予約システム」

クラウド型予約システムとは、サーバー上にあるシステムを利用して予約の管理ができるシステムです。オンライン上での予約の受付はもちろん、変更やキャンセルなども可能です。あらかじめ席数や利用人数、商品数等が制限されている場合や、予約枠を設けて順番待ちを解消したいときにも向いています。

事前に時間あたりの受け入れ人数を設定できるので、集中や混雑を回避して平準化を行うことができるでしょう。

また予約システムには、キャンセル待ちや抽選予約受付ができるものもあります。たとえばクラウド型予約システムの「ChoiceRESERVE」では、満席の予約に対するキャンセル待ちや、抽選形式の応募受付が可能です。

予約システム「ChoiceRESERVE」について
詳細を見る

利用人数や販売数を制限・分散化をしたいときには「店舗受取システム」

店舗受取システムとは、事前に商品やオーダーの注文受付をしておき、顧客が好きな時間に店舗まで足を運んで受け取れるシステムです。販売数の制限や顧客の来店時間を分散化したいときに向いています。

オーダーから時間がかかる料理やラッピング、造花などのサービスに向いているため、順番待ちの解消はもちろん、当日予約の商品ができあがるまでの時間待ちを解消したいときにも向いています。

たとえば事前注文・店舗受取システムの「COTOL」では、事前注文受付のほか、顧客に対して事前のメニューや商品詳細の案内、受付の可否なども提示可能です。

事前注文システム「COTOL」

整理券システムは混雑解消だけでなく利用機会の増加にもつながる

整理券システムの概要や機能、導入メリット、オンラインの整理券システムを導入する方法を解説しました。混雑や行列の緩和や回避のために整理券を導入しても、発券や順番管理などの手間が発生します。

クラウド型予約システムや店舗受取システムなど、シーンに合った整理券発券システムを導入することで、整理券に関する業務を効率化しつつ、混雑や行列防止につながるでしょう。

課題感やご要望を元に事例をご紹介します
ご相談はこちら