この記事の3行まとめ
  • 予約管理アプリの導入で、24時間自動受付や顧客データ一元管理が可能になり、電話対応や手書きの手間、無断キャンセルといった経営リスクを解消
  • 無料プラン、LINE連携、大規模連携など、多様なニーズに対応する最新の予約管理ツール10選を目的別に徹底比較
  • 業種特有の機能、POS・決済などの外部連携、費用対効果を重視した、本当に役立つシステムを見極めるための5つのチェックポイントを紹介

予約管理アプリ」は、電話対応や手書き管理の手間をなくし、業務効率化を支援する店舗運営に役立つツールです。

本記事では、2025年最新のおすすめアプリを、無料プランの有無や他システムへの連携といった目的別に10選ピックアップします。

自社に最適なツールを見つけるための失敗しない選び方のポイントも解説。アプリ導入で業務効率化と機会損失防止を実現し、顧客満足度を高め効率的な店舗運営のご参考にしてください。

予約管理アプリとは?主な基本機能を紹介

人が予約アプリを紹介
予約管理アプリは、予約受付や顧客管理までを自動化し、店舗運営を効率化するデジタルツールです。ここでは、導入を検討する上で欠かせない、予約管理アプリの主要な基本機能を分かりやすくご紹介します。

WebサイトやSNS経由での自動予約受付機能

予約管理アプリを導入することで、電話対応で接客が中断されたり、営業時間外の予約を取りこぼしたりするストレスから解放されます。

この機能があれば、顧客は営業時間外や移動中でも、スマホから24時間いつでも手軽に予約が可能です。これにより、電話予約で取りこぼしていた機会損失をゼロに近づけ、新規顧客の獲得にもつながります。

受付業務が自動化されるため、スタッフは本来のサービス提供に集中でき、顧客満足度の向上と売上アップを同時に実現できます。

カレンダー機能

予約管理アプリのカレンダー機能は、スタッフ全員がPCやスマホから常に最新の予約状況をリアルタイムで共有できる機能です。紙の台帳や個別の管理で発生しがちなダブルブッキングや人的ミスによる顧客トラブルを削減します。

店舗の稼働状況を「見える化」することで、効率的なリソース配分や予約枠の最適化が可能になります。

顧客管理機能

顧客管理機能とは、予約時に取得した氏名・メールアドレス・電話番号などの予約者情報を蓄積・管理する機能です。顧客の情報をアプリ内で一元管理し、過去の予約履歴や個別の要望を検索・把握できます。

これにより、顧客一人ひとりに合わせた、質の高いパーソナライズされた接客が可能になります。

通知機能

予約完了時や予約前日などに自動でリマインドメールやSMSを送信して、顧客や接客担当者に通知をする機能です。

アプリが自動であらかじめ設定した内容を通知するので、スタッフが手動で確認、送信する手間を削減し、ミスの防止に役立ちます。リマインドを自動的に行うことで、予約忘れによる無断キャンセルの防止にもつながるでしょう。

既存システムと連携できる機能

予約管理アプリが、POSレジ、決済サービス、LINE公式アカウント、Googleカレンダーなど、すでに店舗で利用している既存システムとデータ連携できる機能です。

予約情報と会計・顧客情報などが自動で紐づくため、二重入力や転記ミスを防止できます。これにより、予約管理だけでなく、店舗運営全体のシームレスな効率化が実現します。

予約管理アプリを導入する3つのメリット

MERITの文字
予約管理アプリを導入するメリットはいくつかあります。ここでは、導入前に知っておきたい業務効率の向上や売上機会の損失防止など、予約管理アプリの導入による主要なメリットを解説します。

業務効率化

予約管理アプリ導入の最大の効果は、煩雑な手作業を大幅に削減することです。電話や手書き台帳の確認、顧客情報の手動入力、リマインドの電話かけなど、予約に関連する管理業務をシステムが自動で行います。

これにより、スタッフは本来の業務に集中することができ、店舗運営全体の生産性を高めることが可能です。

予約機会損失の防止

予約管理アプリは24時間365日稼働するオンライン受付窓口となり、いつでもどこでも予約を可能にします。また、自動リマインド機能により、予約忘れによる当日キャンセルを未然に防ぎます。

空いた時間枠は即座にオンライン上に反映されるため、電話対応ができない時間帯など、予約の取りこぼしによる機会損失を最小限に抑えることが可能です。

顧客満足度の向上

顧客にとっても「いつでも・どこでも・簡単に予約できる」ので、利便性向上につながります。予約完了がリアルタイムで確定し、確認メールが届くため、顧客の安心感にもつながるでしょう。

さらに、蓄積された予約履歴に基づいたパーソナライズされた接客や、最適なタイミングでのクーポン配信などが可能になります。

【目的別】予約管理アプリ・ツール10選

タブレットと携帯にカレンダー表示
目的別に代表的な予約管理アプリを厳選してご紹介します。ここに掲載されたアプリはあくまで一例であり、他にも多様なサービスがあります。アプリ導入を検討される際の要件や基準を設定するための参考としてご活用ください。

※検索結果から得られた情報を基にしています。最新の機能や料金プランについては必ず公式サイトでご確認ください。

無料プランがあるアプリ3選

初期費用を抑えたい、まずは試したいユーザー向けに、無料で利用できるプランを持つアプリ3選をご紹介します。

STORES 予約

導入企業は累計250,000社以上。初期費用無料で利用でき、柔軟な予約受付や顧客管理、決済機能も提供しており、幅広い業種で利用されています。

RESERVA(レゼルバ)

350を超える業種に対応し、シンプルなUIが特徴です。フリープランは永久無料で利用できます。

SELECTTYPE

予約フォームだけでなくWebサイトやアンケートも作成できる多機能ツールです。

多機能・自社システムと連携が強いアプリ2選

複数店舗の予約一元管理や、複雑な予約形態に対応できる、柔軟性と拡張性があるアプリをご紹介します。

ChoiceRESERVE

5000社以上の導入実績を持つ信頼性の高い予約管理アプリです。豊富な機能と万全のセキュリティ、丁寧なサポートが強み。複数拠点や複数スタッフの管理に強く、大〜中小企業まで幅広く対応しています。

リザエン

200以上の業種に対応し、高いカスタマイズ性が特徴です。独自ドメインで運用可能なので、自社ドメインで予約サイトが構築できます。

スマホで予約管理できるアプリ2選

予約画面だけではなく管理画面もスマホで確認できるアプリをご紹介します。

freee予約

スマホ一つで簡単作成・運用が可能な予約システムとして人気です。無料から利用でき、直感的な操作性で個人店やフリーランスの方でも簡単にスマホだけで運用を始められます。

MOSH(モッシュ)

スマホで予約機能付きHP作成、オンライン決済、顧客管理まで完結。個人のクリエイターやインストラクターに人気。月額サブスクや回数券機能も充実しています。

LINE連携が強い予約管理アプリ 3選

LINEなどのSNS連携に強い予約管理アプリを2つご紹介します。

リピッテ

連携の強み: LINE予約に特化しており、料金プランもリーズナブルな設定があります。予約受付、通知、リマインドはもちろん、顧客管理機能もLINE連携を軸に使いやすく設計されています。

L Message(エルメ)

特徴:LINE公式アカウントの拡張ツールとして、予約受付をLINEで自動化。アンケートフォーム作成、商品販売から決済まで一貫した仕組み構築が可能です。

サービス名 公式サイト 料金・プラン体系(初期費用 / 月額費用) 無料トライアル サポート体制
STORES 予約 https://stores.jp/reserve フリープラン:0円
スモールプラン:0円 / 12,980円
チームプラン:0円 / 22,880円
ビジネスプラン:0円 / 31,790円
エンタープライズプラン:77,000円
※すべて税込
※年間契約するとお得に
あり
フリープラン
導入サポート、メール、チャット
RESERVA https://reserva.be/ フリー:0円 / 0円
ブルー:0円 / 4,950円(年払い3,850円)
シルバー:0円 / 8,800円(年払い6,600円)
ゴールド:0円 / 17,600円(年払い13,200円)
エンタープライズ:0円 / 30,800円(年払い23,100円)
スイート:0円 / 61,600円(年払い46,200円)
※すべて税込み
あり (フリープラン) 電話、メール
※プランによってサポート内容異なる
SELECTTYPE https://select-type.com/ フリー:0円 / 0円
ベーシック:0円 / 1,650円
プロフェッショナル:0円 / 3,300円
プレミアム:0円 / 11,000円
※すべて税込み
あり (フリープラン) 問い合わせフォーム
ChoiceRESERVE https://yoyaku-package.com/?ps=variation Aコース:33,000円 / 22,000円
Bコース:33,000円 / 44,000円
Cコース:33,000円 / 88,000円
※すべて税込み
あり
2週間
フォーム、メール、電話、ウェブ会議
リザエン https://www.riza-en.jp/ ビジネス版:25,000円 / 15,000円
エンタープライズ版カスタムプラン:100,000円 / 28,500円~
エンタープライズ版エクスパンドプラン:200,000円+サーバー初期費用 / 30,000円~+サーバー利用月額
※すべて税別
あり
1ヵ月間
リザエンマニュアルサイト、カスタマーポータルサイト、専門のサポートチーム
freee予約 https://tol-app.jp/ Starterプラン:0円 / 0円
Businessプラン:0円 / 3,980円(年契約3,180円
あり (Starterプラン) freeサポートチーム(チャット、メール、電話、ヘルプセンター)
MOSH https://mosh.jp/ 初期・月額費用無料
決済手数料3.5%
サービス手数料3.0%+99円
なし LINE、24時間対応チャットbot
リピッテ https://repittebeauty.cnctor.jp/ 店舗利用:9,800円 / 7,980円
個人利用:9,800円 / 1,980円
※すべて税別
※各種オプションあり
※その他「大手企業様向け有料カスタム開発」プランあり
あり LINE公式アカウント作成代行
LINE公式アカウントとのシステム連携代行
メニューボタンの作成
既存アカウントとの連携設定
L Message https://lme.jp/ フリープラン:無料
スタンダードプラン:0円 / 10,780円
プロプラン:0円 / 33,000円
※すべて税込
あり
フリープラン
操作マニュアル、チャット/td>
hacomono https://www.hacomono.jp/ 基本プラン:150,000円 / 35,000円
hacomono for school:0円 / 99円~(生徒1名あたり)
※すべて税別
トライアルレッスンあり AIチャットBot、サポートサイト

▼関連記事
【2025年最新】予約システムとは?導入メリットから選び方、代表的なサービスを解説

予約管理アプリを比較・選定する際の5つのポイント

豆電球とPOINTの文字
数多くある予約管理アプリの中から、自社に最適なものを選ぶのはなかなか大変です。

「高機能だから」という理由だけで選ぶと、「導入したのに使えない」と後悔することにもつながります。そうした失敗を避けるため、自社に本当に合ったシステムを選定するための5つのポイントを解説します。

自社の業種・業態に合った機能があるか

予約管理アプリを選ぶ際は、自社の業種特有の機能に対応しているかを確認しましょう。
例えば、美容室なら指名予約やカルテ連携、飲食店なら席やコースの管理、スクールなら回数券やグループレッスン設定などです。

機能の他にも、自社に近い業種や企業の導入実績が多いかも参考になるでしょう。ホームページに導入実績がない場合でも、問い合わせをすることで、参考になる事例や活用方法を提案してくれるサービスもあります。

無料・有料プランの料金体系と費用対効果

初期費用、月額費用、決済手数料といったコスト構造を総合的にチェックしましょう。

例えば、無料プランは、月間の予約件数や利用できる機能に制限があることがあります。自社の予約件数や売上規模を考慮し、最も優先度が高い課題解決につながるアプリを比較すると良いでしょう。

操作性(スタッフ・顧客にとっての使いやすさ)

高機能でも使いづらいアプリは定着しません。スタッフにとっての管理画面の操作性は、ミスの削減と業務効率に直結します。デモやトライアルを利用し、直感的に操作できるか、担当者以外でも簡単に使えるかを確認しましょう。

また、顧客にとっての予約フォームの使いやすさは、予約完了率と顧客満足度に影響します。特にスマートフォンからの予約がスムーズにできるデザイン(モバイル対応)になっているかなども選定のポイントになります。

外部連携(LINE・決済・POSレジ・顧客管理システムなど)の有無

既存の業務システムとの連携を検討している場合は、外部システムと連携が可能かを確認しましょう。

LINE連携があれば集客やリマインドが強化でき、事前決済機能があればノーショー対策や会計業務の効率化が図れます。

また、顧客管理システムと連携している場合は、顧客情報をマーケティング活動などに利用することも可能です。業務フロー全体がシームレスになることで、利便性や業務効率化につながります。

セキュリティ体制とサポート体制

顧客の個人情報や決済情報を扱うため、セキュリティ対策は重要です。データの暗号化(SSL対応)、不正アクセス防止策、そして提供会社がISMS認証やプライバシーマークなどのセキュリティ認証を取得しているかを確認しましょう。

また、アプリはシステムである以上、トラブルや導入時にわからないことなどが発生することもあります。電話やメールでのサポート体制が整っているか、緊急時に迅速に対応してもらえるかなどを確認し、安心して運用できるシステムを選びましょう。

予約管理アプリを導入する際の注意点

アプリは業務を効率化しますが、導入には注意点もあります。ここでは、導入前に知っておきたい注意点とその具体的な解決策を解説します。

導入コストや月額料金がかかる

無料や無料プランがある予約管理アプリもありますが、多くのサービスでは初期費用や月額料金が発生します。また通常の月額料金の他にも、オプションやアカウント数、予約数で費用が変動するアプリもあります。

無料プランやトライアル期間を活用し、自社にあったプランやアプリを選ぶと良いでしょう。また、サービスによっては、導入前に用途や利用内容に合わせた見積もりを発行してくれるものもあるので、お問い合わせすることをお勧めします。

操作に慣れるまで時間がかかる

新しいアプリを導入する際、スタッフが操作方法を習得したり、顧客が予約フォームに慣れるまでに一定の時間がかかります。操作が複雑すぎると、現場への定着が遅れたり、顧客が離脱する原因になります。

直感的な操作性を持つアプリを選び、導入前にスタッフ向けの研修を実施することが重要です。また、顧客には予約方法を店頭やSNSで丁寧に周知する期間を設けましょう。

システム障害やトラブルのリスクがある

アプリやシステムには、稀にサーバー障害などで一時的に利用できなくなるリスクがあります。予約ができなくなる時間は、機会損失に直結します。

サービス提供元のセキュリティ体制やバックアップ体制が強固であることを確認しておきましょう。万一のトラブル発生時に迅速な電話・チャットサポートを受けられるサービスを選ぶことも重要です。

予約管理アプリに関するよくある質問(FAQ)

豆電球と?マーク
ここでは、予約管理アプリの導入・運用に関する疑問や不安を解消します。料金プランの違い、導入にかかる期間、電話予約の扱いなど、具体的なFAQをご紹介します。

Q. 無料の予約管理アプリと有料の予約管理アプリでは、具体的にどのような違いがありますか?

A. 無料プランと有料プランの最も大きな違いは、「機能制限」と「サポート体制」です。無料プランは初期費用や月額費用がかからない代わりに、月に受け付けられる予約件数や登録できる顧客数に上限が設けられていることが一般的です。

また、高度な機能(事前決済機能、複雑な回数券管理、POSレジや外部システムとの連携機能など)は有料プラン限定となることが多いです。

一方、有料プランはこれらの機能が解放され、障害時のサポートやコンサルティングサービスが充実しているため、事業規模の拡大や売上向上を目指す企業、情報セキュリティを重視する企業におすすめです。

まずはミニマムのプランで操作性を試した後、自社のニーズに応じて有料プランへの移行を検討してもよいでしょう。

Q. 予約管理アプリを導入してから実際に運用が軌道に乗るまで、どれくらいの期間が必要ですか?

A. 運用開始までの期間は、主に「アプリの複雑さ」と「初期設定の範囲」によって大きく異なります。

シンプルな予約アプリであれば、アカウント登録から予約フォームの作成、公開まで最短で1日〜1週間で完了できます。メニューやスタッフのシフト設定、決済方法の連携、既存の顧客データの移行作業などを含め、本格的に軌道に乗せるには2週間〜1ヶ月程度を見積もっておくと安心です。

また、スタッフへの操作研修や、顧客への予約方法の周知期間も考慮する必要があります。多くのアプリはサポート体制や初期設定マニュアルが充実しているため、これらの資料を活用しながら段階的に導入を進めるとよいでしょう。

Q. 予約管理アプリを導入しても、電話や店頭での予約も引き続き受け付けられますか?

A. ほとんどの予約管理アプリには、電話や店頭からの予約をアプリのカレンダーに手動で入力し、一元管理できる機能があります。

電話で予約を受けた際、スタッフがアプリの管理画面から該当の日時に手動で予約を入力すれば、その枠は自動的にオンライン予約の空き枠から除外されます。

これにより、顧客の予約経路がオンライン、電話、店頭のいずれであっても、ダブルブッキングのリスクなくリアルタイムで在庫(予約枠)を管理することが可能です。

2分でわかる予約システムChoiceRESERVE
資料ダウンロード

最適な予約管理アプリで業務効率化を実現

本記事では、予約管理アプリの基本機能から目的別のおすすめ10選、失敗しない選び方までを解説しました。

アプリ導入は、単なる業務効率化に留まらず、24時間自動受付による機会損失の防止、データに基づいたリピーター対策の強化に直結します。多様なサービスの中から、自社の業種・業態、コスト、必要な連携機能を照らし合わせ、最適なアプリを選定しましょう。

課題感やご要望を元に事例をご紹介します
ご相談はこちら